循環器内科とは

循環器内科のイメージ画像

循環器とは、心臓と血液が循環する経路である血管(動脈、静脈、毛細血管)やリンパ管のことを言います。これらで起きたとされる症状や疾患について診療していくのが循環器内科になります。
当院では、日本循環器学会が認定する循環器専門医である院長が診療を行います。

動悸や息切れがする、脈が乱れている、胸が締め付けられるように痛い、めまいやふらつきがある、むくみがあるといった症状がある場合、何らかの循環器疾患を発症している可能性もありますので一度ご受診ください。
診察の上、検査が必要と判断した場合は、胸部X線検査、心電図、心臓超音波検査(心エコー)などを行い、診断をつけていくほか、治療が必要な場合は、お薬などを処方していきます。

このような症状はご相談ください(例)

  • 胸が痛んだり、締めつけられたりする
  • 少し動いただけでも息切れがする
  • 動悸がする
  • 脈が乱れる
  • 手足や顔がむくむ
  • 血圧が高い
  • 失神した
  • 皮膚や粘膜が青紫色になっている(チアノーゼ)
  • 健診などで心電図異常を指摘された
  • 胸部X線写真で異常を指摘された など

循環器内科で取り扱う主な疾患

高血圧、不整脈、動脈硬化、脂質異常症、狭心症、心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症 など

循環器内科でよく見受けられる疾患

狭心症

心筋に酸素などの栄養素を送り込む血管のことを冠動脈と言います。
冠動脈の内腔が何らかの原因によって細くなってしまい、それによって心筋に十分な血液が送れなくなってしまうと、発作的に胸が締め付けられるような痛み、圧迫感などの症状がみられるほか、息苦しさや嘔吐・吐き気を訴えることもあります。
冠動脈が狭くなる原因の大半は、喫煙や生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)の発症によって引き起こされた動脈硬化と言われています。

一口に狭心症と言いましても、いくつかのタイプに分類することができます。
安定狭心症では、これらの症状は15分程度で治まるとされ、安静にしていると改善するようになります。
労作性狭心症は、体を動かした時に、心臓(心筋)が酸欠状態となってしまい、それによって、胸痛や胸部に圧迫感がみられる状態です。
また冠攣縮性狭心症は、普段はこれといった症状はみられないのですが、冠動脈にけいれん(痙攣)が起きることで、一過性の閉塞が起き、これによって胸の圧迫感などの症状がみられるようになります。安静にしている夜間に発症しやすいです。
最後は不安定狭心症です。これは、労作時、安静時に関係なく、胸痛や胸部違和感などの症状が出ている場合を言います。冠動脈狭窄の状態が安定しないのが特徴で、最も心筋梗塞に移行しやすい危険な状態です。

検査と治療

診断をつけるための検査としては、心電図、運動負荷心電図、心臓超音波検査(心エコー)、血液検査などを行っていきます。

治療が必要な場合は、薬物療法が行われます。
具体的には、動脈硬化を予防するスタチン、狭心症の症状を和らげるβ遮断薬、血液をサラサラにする抗血小板薬などが処方されます。
検査結果により精密検査が必要な場合は連携病院へ紹介し、経皮的冠動脈形成術(PCI)というカテーテル治療や、冠動脈が3本とも狭い場合や左冠動脈の根本の病変(左冠動脈主幹部病変)の場合は、手術療法として冠動脈バイパス手術が行われます。

心筋梗塞

冠動脈が主に生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 など)による動脈硬化などによって狭窄し、血流が悪くなるなどして、胸痛などの症状が出ている状態が狭心症です。
さらにその狭窄部に血栓が詰まるなどして完全に冠動脈が閉塞してしまい、それによって心内膜側の心筋が壊死を起こしている状態が心筋梗塞です。

この場合、体を動かしている際(労作時)に起きることもありますが、はっきりとした因果関係はありません。
ただ、過度の疲労や緊張、暴飲暴食、気候の極端な変化といったことがリスク因子となります。

主な症状ですが、最も注意しなければならないのは、急性心筋梗塞症の場合で、胸部に激痛や胸が締め付けられる感じ、圧迫感といったものがみられます。
高齢者の方の場合は、痛みの感覚が鈍く、自覚症状もあまり訴えないため、胸痛の訴えというよりは、息切れ、吐き気など病状が進行してから現れる症状で発見されることが多くなります。
また、糖尿病性神経障害を発症している患者様では、心筋梗塞を発症していても激しい胸の痛み(無痛性心筋梗塞)を感じないこともあります。

検査と治療

治療に関しては、急性心筋梗塞の場合は、非常に重篤な状態であり、速やかに閉塞した冠動脈を開通させる必要があるので再灌流療法を行っていきます。
この場合、血管の詰まりを溶かす薬を注射する血栓溶解療法というものもありますが、一般的にはカテーテルを使うことで詰まった血管を拡げていく冠動脈形成術を行います。
冠動脈形成術後も致死的不整脈の出現や、心臓に穴が開く心タンポナーデ、心不全などを起こす可能性があるので、CCU(coronary care unit)とよばれる特殊な集中治療室で経過観察を要します。
これらの治療が必要と判断した場合には、連携している病院に紹介していきます。

心不全

心不全とは、心臓に何らかの異常があり、心臓のポンプ機能が低下して、全身の臓器が必要とする血液を十分に送り出せなくなった状態をいいます。心臓は無理して血液を送り出そうとしますが、こうした状態が続くと、心臓はやがて疲れてしまいます。
このように、心不全はひとつの「病気」ではなく、心臓のさまざまな病気(心筋梗塞、弁膜症、心筋症など)や高血圧などにより負担がかかり最終的に至る「状態」を指す言葉なのです。

心臓から血液が全身にうまく回っていかなくなると、心臓はなんとか血流を保とうとして、たくさん血液を溜め込むようになり、全身特に下肢のむくみ(浮腫)を引き起こします。腸管等もむくむので食欲不振を訴えることもあります。
これにむくみのアンバランスが生じると、左心室の上流にある肺の血管に血液がうっ滞するようになります。
こうなると、効率よく酸素を取り込めなくなり動くと苦しいといった症状("労作時息切れ)"が現れるようになります。

これまで普通にできていた動作ができなくなった、急に体重が増えた、下肢が浮腫むようになった、動悸や息切れが増えたと感じたら、心不全を疑って早め当院にご相談ください。

検査と治療

診断をつけるための検査としては、心電図、胸部レントゲン、心臓超音波検査(心エコー)、血液検査などを行っていきます。

肺の血管に血液がうっ滞する慢性心不全の急性増悪期は集中治療室(ICU)に入院して酸素投与や人工呼吸器管理を行いながら全身管理下で点滴による薬物治療が必要になってしまいますが、そうならないように外来通院を続けて、薬物療法などで心不全を管理していくことが大切です。
お薬は、β遮断薬(血圧を下げ、脈を遅くすることで心臓の負担を軽くする薬)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、アルドステロン拮抗薬(血圧を上げるホルモンの働きを妨げることで血圧を下げ心臓を保護する薬)や、余分な水分を尿として排泄させる利尿剤などを用います。
薬物療法だけでなく、運動療法や食事療法も大事です。心臓病のある人は、安静第一で、運動は避けるべきだと考えられていました。
たしかに、心不全後の不安定な時期や心臓の機能が著しく低下している状態で運動することは危険ですが、循環器専門医の管理下での慢性心不全が安定している時期の運動は予後を改善する欠かせないものとなっており、「心臓リハビリテーション」と呼ばれています。
食事療法で一番重要となるのが食塩制限ですが、利尿剤は塩分を体から出す作用があるので、これも医師や栄養士の指導のもと行う必要があります。

弁膜症

心臓には4つの逆流防止弁があり、それらが狭くなったり、開かなくなったりする異常(狭窄症)、本来の逆流防止弁としての機能が失われ逆流してしまう(閉鎖不全)の総称が弁膜症です。

特に大動脈弁狭窄症、大動脈閉鎖不全症、僧帽弁閉鎖不全症の3つは血行動態に大きな影響を与えるので心不全の原因となりうる危険な弁膜症です。
大動脈弁狭窄症は、加齢や先天性二尖弁などが理由で大動脈弁が狭くなるために起こる疾患です。
弁口が大きく開かないため、左心室から大動脈(全身)に十分な血液を送り込むことができず、やがてめまいや失神、息切れ、胸痛などの症状が出てきます。
大動脈弁閉鎖不全症も大動脈弁が完全に閉まらないために大動脈から左心室に血液が逆流し、やはり全身に血液を十分に送り込むことができません。その結果、動悸、息切れ、呼吸困難といった心不全症状が現れます。
僧帽弁閉鎖不全症は弁が完全に閉鎖しないために、左心室から左心房に血液が逆流して起こる疾患です。軽度の場合は症状が現れませんが、逆流の程度が進むと、心房細動を起こします。また大動脈に十分な血液が送り出せないため、呼吸困難などの心不全の症状が出てきます。また、急に僧帽弁閉鎖不全がひどくなった場合は虚血性心疾患で弁の逆流を防ぐ乳頭筋不全を起こしていることもあるので注意を要します。

検査と治療

聴診から疾患を疑い、診断をつけるため、心電図、胸部レントゲン、心臓超音波検査(心エコー)などを行っていきます。
特に心エコー検査は重要で、心エコーから重症度を判定し、手術の必要性を判断していきます。

当院でもすぐに手術ではなく、心エコーで経過観察を行い、患者様の状態を見ながら手術が必要と判断した場合には、連携している病院に紹介していきます。

治療に関しては、薬物療法は期待できる効果は乏しく、開胸手術による人工弁置換が中心となります。僧帽弁の場合、症例によって自己の弁を修復する形成術ですむこともあります。
人工弁には金属性(主としてチタン)の機械弁と、ブタの大動脈弁やウシの心膜で造った生体弁があります。ともに世界中で使用されていますが、それぞれ特徴があります。

近年の心臓手術の発展は目まぐるしく、最近では胸骨正中切開をせずに肋間を5~7㎝切開して行う低侵襲心臓手術(MICS)もあります。
MICSでは術後の運動制限が少ないため早期リハビリ、早期社会復帰が可能となり、手術後のQOL(生活の質)が向上しています。
またご高齢の方の場合、開胸手術の全身への負担を考えあきらめてしまうことが多いかったのですが、高齢者など外科手術が困難な患者さんを対象に、開胸手術を行わずに、カテーテルという細い管を太ももの付け根などの血管から心臓まで入れて、人工弁を留置する方法や、僧帽弁閉鎖不全症の場合、弁を小さい洗濯ばさみのようなクリップで留める治療も行われています。

動脈硬化

動脈とは、心臓から送られてくる血液を体の各組織へと送り出す血管のことを言います。
この動脈は、柔軟性を持っている血管ですが、これが何らかの原因によって柔軟さを失ってしまうと動脈そのものが硬く、そして脆くなっていき、その内腔は狭窄していくようになります。これを動脈硬化と言います。

発症の原因については、全てが明らかになったわけではありませんが、主に加齢や肥満、喫煙、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 など)の発症をきっかけとした血管の損傷などによって引き起こされると考えられています。

動脈硬化によって、血管内では粥腫(プラークあるいはアテローム)と呼ばれる、コレステロール・脂肪と血中のマクロファージ(免疫細胞)が沈着した塊が発生するようになり、これが堆積してしまうと血管内が狭窄して血流を悪くさせる、詰まらせる、あるいは堆積物の塊が血流に乗って血液中をさまよい、狭い血管で血栓となって詰まらせるといったことが起きるようになります。
つまり動脈硬化の原因を放置し続けると、脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、大動脈瘤、腎不全、心筋梗塞など重篤な病気を引き起こすようになります。

なお動脈硬化を発症した初期の状態というのは、生活習慣病と同様に自覚症状が出にくいという特徴があります。
ただある程度症状が進行するようになると、頭痛、耳鳴り、めまいなどの頭の症状、疲れやすいといった全身症状、動悸がするなどの循環器症状、足の冷えや痛みが現れるということもあります。

治療について

先にも述べましたが、動脈硬化の多くは生活習慣病の発症によって引き起こされているので、生活習慣病を罹患されている患者様は、まず原因となる病気の治療に専念するようにしてください。

なお生活習慣病の治療では、食べ過ぎに注意するほか、規則正しい三食をとるようにし、バランスの良い食事(野菜、海藻類、青魚などを積極的に摂取)を心がける食事療法、適度な運動(1日30分程度のウォーキングなど、息が弾む程度の有酸素運動)を毎日行うことで、肥満の解消やHDL(善玉)コレステロールを増やしていく運動療法(ハードな運動は逆効果、運動内容は医師に相談)といった生活習慣の改善を行い、上記では改善が困難な場合に併せて薬物療法が行われます(高血圧なら降圧薬、糖尿病なら経口血糖降下薬 など)。
これらをしっかり行うことで、動脈硬化症の進行を抑えられるようになります。

こもりや循環器内科クリニック
TEL
047-342-5500
住所
〒271-0046
千葉県松戸市西馬橋蔵元町19番地
ウッドヒルズⅡ101号室
診療科目
内科・循環器内科
院長
小森谷 将一
アクセス
「馬橋駅」西口 徒歩1分
:15:00~17:00
休診日:月曜、日曜、祝日
※受付は、診療時間終了の15分前まででお願いします。
診療時間 日祝
8:30〜12:30
15:00〜18:30