糖尿病とは

糖尿病のイメージ画像

血液中に含まれるブドウ糖の濃度を血糖値と言います。血糖値は、食事をする、糖分の含んだジュースを飲むといったことで上昇します。
パンやごはん、麺類、ジュースなどに炭水化物が多く含まれ、炭水化物である糖分は、体内に吸収されてブドウ糖になり、ブドウ糖は、全身の細胞に取り込まれることで体を動かすエネルギー源となります。
健康な人でも食事やジュースを摂取すると、血糖値は空腹時とは異なり、一定の幅で上昇します。

食後に血糖値が上昇しても、膵臓で作られるホルモンの一種インスリンが分泌されることで細胞に取り込まれ、血糖値が過度に上がりすぎないようにコントロールされています。
そのため、このインスリンが何らかの原因によって、分泌されない、分泌が不足している、分泌量が充分でも効きが悪いといった状態になると、血液中のブドウ糖の濃度、血糖値が慢性的に高いくなり、この状態を糖尿病と言います。

糖尿病は、インスリンの作用不足によっておこり、その原因(糖尿病の発症要因)は主に2つある(1型糖尿病と2型糖尿病)と言われています。

1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病とは、インスリンが作られる膵臓のβ細胞が何らかの原因によって破壊(自己免疫の異常やウイルス感染 など)された状態なので、ほぼインスリンは分泌されなくなります。
また2型糖尿病は日本人の全糖尿病患者の95%以上を占めるもので、日頃からの生活の乱れ(偏食・過食、運動不足、ストレス、肥満 等)がきっかけとなって発症するタイプになります。この場合は膵臓が疲弊している状態なので、インスリンの分泌量が不足あるいは量は足りていても効きが悪い状態になっています。
このほかにも、他の病気や長きに渡るステロイドの投与に関連して発症する二次性糖尿病、高血糖状態になりやすい妊娠中によく見受けられる妊娠糖尿病(完全な糖尿病ではない)というものもあります。

2型糖尿病の初期症状であれば、ほとんど自覚症状がみられることはありません。
ただ1型糖尿病で急激にインスリン不足を起こした場合は、すぐに高血糖状態になりやすく、尿量が多い、喉が異常に渇く、全身の倦怠感、体重減少といった症状が現れるようになります。このような症状は2型糖尿病でもある程度進行すると見受けられるようになります。
また、高血糖状態が重症化すると意識障害などの症状がみられる糖尿病ケトアシドーシスが起きることもあります(1型でみられることが多いです)。

ただ多くの方は2型糖尿病の患者様で症状に気づくのが遅れることが大半です。
血管内のブドウ糖の濃度が高い状態が続くと血管や神経は少しずつではありますがダメージを受け続け、これが蓄積していくことで合併症を招くようになります。なかでも細小血管が一番損傷を受けやすく、これらが集中している網膜や腎臓というのは障害されやすいことから、糖尿病腎症、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症は糖尿病三大合併症と言われています。
このほか、糖尿病を進行させると動脈硬化も招きやすくなるので、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 など)、虚血性心疾患といった合併症を発症させるリスクも高まります。
自覚症状がないから気づきにくいので、定期的に健康診断を受け、血糖値の高さを医師から指摘されるようであれば、一度当院をご受診ください。

検査について

「血糖値が高いとの指摘を受けた」、「糖尿病に似た症状がある」という場合は診断をつけるための血液検査を行い、血糖値やHbA1cの数値を測定します。診断基準については以下の通りです。

  1. ①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. ②HbA1c値が6.5%以上(NGSP値)

①と②の両方とも基準値以上という場合は、糖尿病と診断されます。
また、①か②のどちらかのみが基準値を超えている場合は、「糖尿病型」と診断され、再検査を行っていきます。
それでも結果が同じであると糖尿病と診断されます。

治療について

糖尿病との診断を受けたら、治療が行われます。ただし、1型と2型では治療内容が異なります。

1型糖尿病の場合は、インスリンがほとんど分泌されていない状態ですので、体外よりインスリンを補っていくインスリン注射(インスリン療法)を行っていきます。
1日に数回インスリン注射を行います。

また2型糖尿病の患者様の場合は、インスリンの分泌不足、あるいは量は足りていても効きが悪い状態なので、まずは生活習慣の改善から始めていきます。
その中でも食事療法と運動療法が重要です。具体的には、食べ過ぎによって膵臓に負担をかけないように適性エネルギーとされる摂取量を守っていく、糖質や脂肪の量を減らすなどして栄養バランスのとれた食事を行っていくといったことです。

また、運動によってブドウ糖の消費が増えるので、運動を毎日継続的に取り入れていきます。
少なくとも週に3~5日は行い、運動量としては、息が弾む程度の1回30分ほどのウォーキングなど有酸素運動を行うことが勧められています。
禁煙や節酒、ストレスを溜めないなどの見直しも必要です。

これらの改善だけでは血糖値のコントロールが不十分ということであれば、血糖を下げるための薬物療法(経口血糖降下薬)も併用していきます。
それでも血糖コントロールが困難であれば、1型同様にインスリン注射となります。

こもりや循環器内科クリニック
TEL
047-342-5500
住所
〒271-0046
千葉県松戸市西馬橋蔵元町19番地
ウッドヒルズⅡ101号室
診療科目
内科・循環器内科
院長
小森谷 将一
アクセス
「馬橋駅」西口 徒歩1分
:15:00~17:00
休診日:月曜、日曜、祝日
※受付は、診療時間終了の15分前まででお願いします。
診療時間 日祝
8:30〜12:30
15:00〜18:30