高血圧とは
心臓から押し出された血液は、血管を通じて全身に血液を送っており、その際に血管壁にかかる圧力のことを血圧と言います。
この血圧が通常よりも高いとされる数値が計測された場合に高血圧と診断されます。
その基準とされる数値は、外来時の血圧測定で収縮期血圧(最高血圧、心臓が収縮して血液を送り出す際の圧力)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧、心臓の拡張によって血液をため、血液を全身に送れる状態になった際の血圧)が90mmHg以上とされています。
1度の血圧測定で確定することはなく、同条件下で何回か計測して上で診断をつけていきます。
なお発症の原因は2つあるとされています。
ひとつは原因が特定できないとされる本態性高血圧です。このタイプは日本人の全高血圧患者の9割を占めるとされるもので、原因は不特定とされていますが、現時点では長期に渡る生活の乱れ(食事での塩分の過剰摂取、過食、運動不足、肥満、喫煙・多量の飲酒、ストレス など)や遺伝あるいは体質といったことが関係していると考えられています。
もうひとつは、二次性高血圧と呼ばれるもので、これは何らかの疾患によって二次的に引き起こされた高血圧になります。腎性高血圧、内分泌性高血圧、血管性高血圧などのほか、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)やステロイド、甘草(漢方)といった薬が原因の薬剤誘発性高血圧などがあります。
この場合は、原疾患の治療をしていくことで血圧を下げていくようにします。
主な症状ですが、慢性的に血圧が高くなることで何らかの自覚症状が現れることはありません。ただ、血圧が高くなってしまうと心臓から血液を送る際に常に余分な負荷をかけなくてはならず、それによって血管もダメージを受けるようになります。
そして血管は圧に耐えられるよう硬化していくので、やがて動脈硬化を招くようになります。この状態でも無症状なことは多く、さらに放置が続けば血管内は脆くなって、狭窄するようになります。
そして、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 など)、心臓病(狭心症、心筋梗塞、心不全、心肥大など)、腎臓病などの重篤な合併症の症状が起きてから初めて発症に気がついたというケースも少なくありません。
自覚症状がなかったとしても常日頃より血圧を測定し、数値が高いと感じた際に医療機関を受診すれば、重篤な合併症を発症するリスクは低減されるようになります。
まずは血圧測定を習慣づけるようにしてください。
治療について
治療の目的は、血圧を適正値に近づけるため、血圧をコントロールすることです。
そのためには、まず生活習慣の改善から始めていきます。
最も大切なのが食生活で、塩分の摂取量を1日6g未満にしていきます。さらに野菜や果物など利尿作用があるとされるカリウムが含まれる食材を摂取し、体内より塩分を排出していきます。
また食事は常に栄養バランスのとれたメニューを心がけ、肥満の方であれば心臓の負担を減らすべく、カロリーオーバーに注意しながら減量に努めるようにします。
また、運動を適度にしていくことは血圧を下げることにもつながります。運動量としては1日30分程度の有酸素運動(ジョギングやウォーキング など)で充分ですが、継続的に行う必要があるので日常生活に取り入れるようにしてください。
ちなみに無酸素運動のやりすぎや激しい運動は逆に血圧を上昇させてしまうこともあるので、運動メニューについては一度医師にご相談ください。
これら生活習慣の改善だけでは、血圧が下がらないという場合は、降圧薬による薬物療法も併せて行うようにします。
薬の種類はいくつかありますが、処方に関しましてはそれぞれの患者様によって異なります。
つまり1つの薬の場合もあれば、複数の薬を処方することもあります。
なお服用の際は、医師の指示に従うようにしてください。